サコダ小水力設計は、小水力発電コンサルタントとしてエコで自然に優しい小水力発電への関心が高まる中、導入に際しての技術検討や複雑な法規制のしくみなどに戸惑い、足踏みされている方々からのご依頼に応じて、小水力導入に際しての基本設計や事業性評価を行い、最適な小水力発電施設導入のご提案を致します。FIT制度もいつまで続くのか分りません。事業者は決断する時です。
サコダ小水力設計は、小水力発電コンサルタントとしてエコで自然に優しい小水力発電への関心が高まる中、導入に際しての技術検討や複雑な法規制のしくみなどに戸惑い、足踏みされている方々からのご依頼に応じて、小水力導入に際しての基本設計や事業性評価を行い、最適な小水力発電施設導入のご提案を致します。FIT制度もいつまで続くのか分りません。事業者は決断する時です。
先日、大阪万博行ってきました。
誤算だらけでした。
西ゲートから入りました。
まず、電動モービル(補助いすすたいなもの)の借りて管内をめぐる予定が、雨予想のため貸出が中止だったので、自ら歩いてまわることに。
大屋根リングまでエレベーターで上がったものの、距離が長く途中で断念。。。
リング下のベンチで食事してから喫煙所(東ゲートの外)に向かいました。
約2kmくらいでしょうか、やっとたどり着き2本吸ってひと段落。
喫煙所には100名ほどが立っていてぎゅうぎゅう詰めだったので、床に座り込んでました。
そこから、歩行器を貸与しているブースに行き約30分待ちました。
おばあちゃんやおじいちゃんスーパーなどて使ってるようなものです。
歩行がすこしは楽になります。
自宅帰る車の中で、両足が痛くてたまりませんね。
大阪知事などが、大屋根リングの一部保存を今更いってますが、IRがあるから全部撤去して更地(IRの何かに使う)にするのではなかったのか?
そもそも、永久構造物のしての建築基準の則ってはいないはずですが。。
残すのなら、全部にしたら? が個人的な意見ですね。