出典(クレジット):カンパニータンク 2013年8月号(国際情報マネジメント有限会社 発行)取材 (インタビュアーあのねのね原田伸郎氏と対談)
ごあいさつ
持続可能な分散型電源である小水力発電による再生可能エネルギーの普及への取り組みを支援すべく、電力会社勤務にて蓄えた水力発電所の計画・建設・運用、保全などに関する業務経験、知識や技術を基に、小水力発電の導入をご提案し、関西地域の活性化に寄与するとともに、低炭素社会構築の推進を目指したいと考えます。
具体的には、平成24年7月にスタートしました再生可能エネルギー特別措置法(固定価格買取制度:以下、FIT制度)を活用した小水力発電事業を、各地域の水利用や水理的特性などを踏まえ、独自の視点から計画・基本設計した上で、地域や自治体などにご提案し、導入促進へのお手伝いをいたします。
再生可能エネルギーの中でも、小水力は自然の水循環の過程で利用できるクリーンエネルギーであり、ダム建設などの自然環境の改変を伴う大規模な水力発電と異なり、身近な河川や用水路などにおいて、水流のエネルギーを使う小水力発電は、環境への負荷が少なく自然との調和を図れるエネルギーです。
また、小水力発電は設備の維持に必要な管理をその地域にて行うことによる雇用の創出やFIT制度を活用し、地域が開発或いは必要によって事業者と共同開発することにより、安定した売電収益が得られることから地域の活性化が期待できます。
関西地域においては、明治後期より地域ごとに小水力の利用を行なっていた実績もあり、多くのポテンシャルを有しています。これらの小水力は大出力水力や火力発電などの大規模電源の優位性に押され、一旦水害などの被害が発生すれば復旧もされず廃止の一途を辿り、現在では人知れない遺産として山中に放棄されています。これら先人たちの築き上げた遺産を再生し活用した小水力も十分可能ではないかと考えます。
また、地域にある砂防ダムや農業用水路などの施設を活用した小水力の可能性も多数存在しています。
私は、それら地域ごとの特性を踏まえ、独自の視点から分析・計画し地域へご提案することにより、地産地消型の小水力利用を進め持続可能な低炭素社会の構築を目指すと同時に、地域の自然環境を守り地域の活性化に繋がる取り組みに貢献したいと考えております。
~小水力を未来へ~
代表社員 迫田健二
ピックアップPickup一覧
- ピックアップ
- サコダのブログサイトです。全てご覧になりたい方は「一覧」をクリックして下さい。 ↗↗↗ 素人さん向けなので専門家にはご容赦。
- 沈砂池の堆砂容量について
- 流れ込み式小水力発電所の沈砂池の堆砂容量について整理しました。
- ワイドショー見てて久々に感心しました。
- お昼のワイドショーで日本周辺国を含めた防衛について、論客とコメンテーターのやりとりを見ましたが、久々に感心!
- 漠然としたもの
- 3年前からのコロナ、昨年からのウクライナ、そして依然として続く中国リスク
漠然としたこれらへの不安感?
- 最近の話題
- 私自身や社会全般の話題です。
- 淀ちゃん
- 淀ちゅんは海洋投棄されましたね。
この処置を巡り色々と声明がありまかね。
- 価格転嫁
- 色々な原材料価格が上昇しても物価に転嫁できない、あるいはしない と言う会社や個人事業者が多いです。
では?どうしたら?
- 新年の独り言
- 2023年を迎え、今年の期待などの独り言です。
- ゼレンスキー大統領は凄い行動力!
- ゼレンスキー大統領は渡米しアメリカ大統領と会談し国会でも演説して、アメリカ人の自由人思想に訴え支持を得ましたね。
- 増税議論
- 防衛費のための1兆円増税が1週間で方針決定。
大筋はOKですが。。。